今回は、ちょっとしたお知らせのようなお話です。
あ、ちゃんと鳥さんのお話もしていますので、安心して少し読み進めてもらえたらと思います。
突然ですけれども、新しい試みとして、ブログとは別に講座タイプの新しいシリーズで鳥さんのお話をさせてもらおうと思います。
その名も、「インコレッジ!」です。
「インコレッジ」とは、「インコ」と「カレッジ(college)」をくっつけた造語です。
「インコさんを学ぶ」みたいな意味です。
まぁ、ただの呼び名なのであまり深くは考えないでください。
実はこの「インコレッジ!」、以前とある鳥好きさんの集まりで、2か月に1度くらいのペースで披露させてもらっていたんです。
そこでの発表は4回くらい(だったかな?)で終わったんですが、そのときの勉強会用の資料が今も残っていて、作成途中で未発表のものもいくつかあります。
当時は「いつか、多くの鳥好きさん相手に講座とか開けたらいいなぁ」なんて漠然と思っていました。
でも、その後そういった勉強会の場を開くこともなく、誰からも「羊さん、ちょっとうちで講座やってくれない?」なんていう都合のいいお誘いがあるわけでもなく(そりゃそうだ)、時が流れていきました。
最近になってその資料のことを思い出し、
「せっかく作った資料なのに、誰の目にも触れないってもったいないな」
「ってか、自分のサイトもあるんだし、ここでオンライン講座っぽく公開しちゃおう♪」
という考えに至ったわけです。
ですが、ここで私の中で1つ迷う部分が出てきました。
それは、「この講座を無料で公開するか、有料で限定公開とするか」です。
元々「インコレッジ!」は、何かのイベントで有料の講座として披露することをイメージして作った資料です。
加えて、サイト上で公開するために、資料を元に講座形式の動画を撮り、40分程度の動画に編集するという作業も発生します。
そういった手間を考えても、お金を払っていただいた方だけに限定公開するのが妥当なのかなとも思いました。
でも、私の中には「このインコレッジは有料にはしたくない」という強い気持ちがありました。
というのも、私は以前から、「鳥さんの情報ってなかなか広まりづらいよね」というモヤモヤとした気持ちを持っているからです。
鳥さんのお話を扱った講座は、対面式、オンライン式を含めていろいろと開催されています。
そのほとんどのものは有料で、基本的には、そこで見聞きした内容はSNSなどへの共有はNGです。
それは当然と言えば当然な話です。
講座を開いてくださる講師の方にとって、鳥さんについてのお話をすることは生業の一つです。
ボランティアではないわけですし、自分がお金をかけて得た情報を無料でばら撒くわけにはいかないわけです。
SNSで共有することがNGなのもそれと同じ理由です。
SNSで共有されてしまうと、お金を払って講座を聞きに行った方まで損をする形になってしまうわけです。
ただ、この形って、やっぱりあまり情報が広まらないなぁ…って個人的に思うんです。
「お金を払ってでも鳥さんのために知識を高めたい」という意識の高い方の知識はどんどん増えていきます。
でも、それ以外の方にはなかなか鳥さんの知識や情報が行きわたらないと思うのです。
「たくさんの方に鳥さんについての知識を広めたい」
「たくさんの方に鳥さんと仲良くなる方法を知ってもらいたい」
「たくさんの方に鳥さんの魅力を伝えたい」
それが私の中にある大きな想いです。
「お金を払った人だけに僕の講座を公開します」と形は、この自分の想いに反することなのではと思ったんです。
そこで決めました。
「インコレッジ!」は、無料で公開します。
どなたでも自由に視聴できるようにします。
ただ、もし、「この内容、いいなぁ」とか「別の話も聞いてみたいな」と思っていただけたら。
そのときは、その気持ちを『投げ銭』という形でお寄せいただければと思います。
お気持ちをお寄せいただけたら嬉しいですが、私はそれを目的と考えていません。
私も目的は先ほどもお話した通り、少しでも多くの方に鳥さんについての知識が広まることです。
だから、無料で見ていただいても全然構いません。
少しでも講座を楽しんで観ていただけたら。
少しでも鳥さんについての知識が深まれば。
そして、少しでも多くの鳥さんと鳥好きさんが幸せな時間を過ごせたら。
そんな想いで、新シリーズ「インコレッジ!」を始めます。
毎週更新のブログとは異なり、更新頻度は決まっていません。
講座の内容がまとまって準備ができ次第、随時公開していきます。
楽しんでもらえるように頑張っていきます。
ブログと共に「インコレッジ!」も楽しんでもらえたら幸いです。
※「インコレッジ!」のリンクを下に貼っておきます。
インコレッジ!はこちらから
※メニューの「サービス」からもご覧いただけます。
※音声が出ますのでご注意ください
もしよかったら、今回のブログを読んでの感想をお寄せください。