BLOGブログ
BLOG

7

【新しい発見があるかも?】インコさんの昔の写真や動画を見返してみる

Tips

「温故知新(おんこちしん)」

この言葉、みなさんもご存知だと思います。
これは、孔子とその弟子たちの教えをまとめた書物「論語」に出てくる言葉です。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得る」

こういった意味合いの言葉です。

この考えは、鳥さんとの生活にも大事だと思っています。

きっとみなさんのスマホの中には、たくさんの愛鳥さんの写真や動画が保存されていると思います。
そういった過去の写真や動画を見返すことで、新しい発見や気付きが得られると思うのです。

飼い主さんと鳥さんとの関係性は日々変化していっています。
ただ、日々の変化というものは、とても少しずつで気付きにくいものです。
そこで、数か月単位、年単位で以前の写真や動画を振り返ってみると良いと思うのです。
飼い主さんと鳥さんの今の関係性と比べて結構な変化があることに気付けたりすると思います。

「この頃は手に乗れなかったけど、今では手の中で寝てくれたりするよね」といった感じで、鳥さんとの関係性に良い変化が起きていることを改めて感じとれたりします。
そこから、鳥さんとの絆が深まっていることを再認識することができます。
自分のお世話の仕方が間違っていないと自信を持つことにも繋がると思います。

変化は良いことばかりに限りません。
「以前はこういうことができていたけど、最近はできないよねぇ…」なんてことに気付けるかもしれません。
そこから、何が原因でそうなってしまったのかと、自分の鳥さんとの関わり方を見直すきっかけにすることができるのではないかと思います。
見直すことで、よりよい鳥さんのお世話に繋げることができると思います。

自分のやっている行動も、いつの間にか変化していたりするものです。
私もそうですが、寒い季節になったことで鳥さんとの外出を控えて、そのまま「鳥さんと外出する」ということをしなくなってしまうなんてことが結構あったりします。
「昔はよく鳥さんとドライブに行っていたけど、ここ最近は行っていないなぁ」
そういったことに気付いて、自分の行動を見直す良い機会にできるのではないかと思います。

このように、今と以前を比較することで、気付けることが結構あったりします。
そしてそれは、鳥さんとの生活において有益であることが多いのではと思っています。

たまにスマホの中の写真や動画を振り返ってみてください。
インコ知新……じゃなかった……温故知新という言葉の通り、昔の鳥さんから気付きをもらうことができて、お世話をよりよくするきっかけになるんじゃないかと思います。

※音声が出ますのでご注意ください


もしよかったら、今回のブログを読んでの感想をお寄せください。


鳥月 羊

伴鳥家(はんちょうか)の鳥月羊です。 小型から大型まで4羽のインコさんと生活しています。 インコさんと一緒に過ごす中で、様々な困りごとを経験してきました。 そしてそれをいろいろな方法で解決して、今ではインコさんととても仲良く暮らしています。 これまでの自分の経験を活かして、インコ好きさんのインコライフをさらに楽しいものにしたい。 インコさんと「生涯の相棒」と呼べるような関係性をゆっくりと楽しんでもらいたい。 そんな気持ちで情報を発信したりイベントを企画したりしています。 「ずっと、いっしょに、生きていく」 生涯の相棒インコと寄り添える生活を愛鳥家さんと一緒にデザインしていきます。

RELATED

関連記事

最近の記事
  1. NEW

    【新しい発見があるかも?】インコさんの昔の写真や動画を見返してみる

  2. 【みなさんにも考えてほしい】羊、「インコさんの幸せとは何か?」を考える

  3. 【インコさんの噛み癖対策】くちばしの力加減を上手にするトレーニング

PAGE TOP