ペットショップに行くといろいろなインコさんのご飯が販売されています。
ご飯には大きく分けて2種類あります。
それはシード食とペレット食です。
今回と次回の2回で、シード食とペレット食についてお話しようと思います。
今回はシード食にスポットを当てて、シード食のメリットとデメリットをお話していこうと思います。
まずシード食というのは、ヒエ、アワ、サフラワー、ヒマワリの種など、植物の種をインコさんの主食とすることです。
自然界の鳥さんは基本的にシード食です(※厳密に言えば、果食性(フルーツを主食とすること)や蜜食性(花粉や花の蜜を主食とすること)もありますが、ペットとして人と暮らしている鳥さんは穀食性や雑食性が多いです)。
つまり、シード食は野生の鳥さんに近い食事ということになります。
鳥さんの食性に合った食事なので、お皿にシードを入れておけばごくごく自然に食べてくれると思います。
シード食のメリットの1つはそこで、基本的にシードはどの子も問題なく食べてくれると思います。
明日話すペレットは人工的なものなので、インコさんは「なんだこれ??」と怪しんでなかなか食べなかったりするのですが、シードは基本的にそういったことはありません。
シードはこれまで鳥さんが代々生きてきた中で「これが主食」という認識になっているものなので、シードをあげておけば「食べなくて困る」ということはほぼないと言えるんじゃないかと思います。
もう1つのメリットとしては、シードには食べる楽しさがあることです。
シードは基本「殻」と「実」の部分があります。
実際に食べる「実」の部分は「殻」に覆われています。
つまり、「実」を食べるためには「殻」を剥いたり退けたりする必要があります。
例えば、ヒマワリの種だったら、種の殻をガジガジとくちばしでかじってこじ開けて、中の実を取り出して食べます。
そういった「手間」が鳥さんにとっては楽しいのです。
こうやって見てみるとシードって鳥さんにとっていい食事に見えますが、デメリットもあります。
1つ目のデメリットは、鳥さんが選り好みをしてしまって栄養が偏りがちになることです。
シードの種類によってタンパク質や脂質など栄養素の含有量に差があります。
いろいろな種類のシードを混ぜてあげることでバランスの取れた食事になる…と思いきや、鳥さんは自分の好きな種類のシードから優先的に食べてしまいます。
そうなると、やはり摂取する栄養に偏りができてしまいます。
特に、脂質の高いシード(ヒマワリの種、麻の実、サフラワーなど)は嗜好性が高いので、こればかり食べてしまうと肥満になり、健康上の問題が起こる原因になる可能性もあります。
2つ目のデメリットは、ビタミンやミネラルが不足してしまうことです。
シードにはビタミンやミネラルがほとんど含まれていません。
ビタミンやミネラルを補うために、サプリメントなどを併用する必要があります。
ただ、やはりサプリメントというのは人工的な物なので、鳥さんが怪しんで食べないことが往々にしてあります。
となると、サプリメントによって十分ビタミンやミネラルを補えているかはなんとも言えないということになります。
このように、シード食は栄養摂取の面で少し不安があると言えると思います。
鳥さんに長生きしてもらうためにペレットを推奨している鳥専門医さんやブリーダーさんもいらっしゃいます。
ただ、ペレットにもデメリットがあります。
シード食とペレット食のどちらがいいのか、それは、ペレットのメリットとデメリットを見てから考えていただきたいと思います。
というわけで、明日のペレット編に続きます。
※音声が出ますのでご注意ください